fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
リサイクル トイレットペーパー
 何年か前、大王製紙(だったと思う)の人と話をする機会があって、紙の原料である木の確保について興味あることを聞きました。
 どの国だったか忘れましたが、自社の10年分の生産に必要な木材のエリアを2区画確保し、一つの区画を10年かかって伐採をする、伐採が終わった所から植林していく。一つの区画を伐採し終わったら、次の区画を伐採する。そうこうしているうちに、前の区画の木が育ったいくので、永久的にサイクリックに木材を供給できる体制ができたのです、という話でした。

トイレットペーパーは古紙からリサイクルされているものが多いようですが、幾つか話題がありました。 このあいだ見たテレビの番組で、燃えるゴミに出される紙(ティッシュの箱、封筒など)や雑誌などの古紙からもトイレットペーパーが再生できるのではないかプロジェクトみたいなのがあって、それからもトイレットペーパーができていて、番組オリジナルトイレットペーパー「よみがえり」を実験販売したようです。
▼トコトン ハテナ
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_37.html

 東京大学のトイレにあるトイレットペーバーは、東大生の利用したテストの答案や論文から再生したもので、よく取っていかれるそうです。
▼東京大学トイレットペーパーの原料は?
http://know.onishi.info/article-36.html

 今年から、日本銀行大分支店では、傷んだ紙幣(日本銀行券)の裁断くずを、トイレットペーパーの原料としてリサイクルすることになったそうです。年間約二十トン(約二千万枚分)くらいあるそうです。
▼傷んだ紙幣トイレットペーパーに 全国初“大分オリジナル”
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=12=18=282836=chokan
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
トイレットペーパートイレットペーパーとは、便所で用を足す際に後始末に用いられる紙。普通巻紙(ロールし)になっているので、トイレットロールとも呼ぶ。日本ではどれもほぼ一定の大きさであって、便所の各個室備え付けのホルダーにとりつけてある。国によってはロールが
2007/07/28(土) 11:51:46 | いろいろ紙を知りたい