▼ミスドなどファーストフードのお店では、必ず「こちらでお召し上がりですか」と聞かれる。2人で来て、ホットコーヒーとか頼んでるのに、こちらで「お召し上がり」は間違いないだろうに、考えることもなく、店員の方は、マニュアル通りに言ってるのは気持ちよくない。返事しないと店員さんは次の動作に移れない。一人でドーナツを30個注文した時も「こちらでお召し上がりですか」と聞かれたという話も聞いた。
▼コンビニでも、何年か前から突然に「いらっしゃいませ、こんにちわ」と「こんにちわ」とか「こんばんわ」を追加して言うようになった、これも、マニュアル通りで、心がこもらないので、意味合いと言葉がちぐはぐで、文字だけが浮いてて気持ちが悪いのがほとんど。気持ちのこもった「いらっしゃいませ」だけ、あるいは「笑顔」だけで充分です。
▼スーパーやDIYのお店でも同じだけど、ポイントカードのあるところは、「カードお持ちですか」とこれも無表情に聞かれる。ポイント制度はほとんどの人に浸透しているから、改めて聞く必要はないと思う。持ってるけど、出したくない、あるいは出せない人もいるだろうし。ほんとに「ポイント貯めるとお徳ですよ、ぜひ使ってください」と気持ちのこもった言い方なら、いただきたいけれど、無表情なマニュアル化した「カードお持ちですか」の言葉は要らない。
マニュアル通りだと楽かもしれないけど、つまらないし、人の気持ちよさには貢献しないよね。
運営側も無理に押し付けないで、あいさつや対応は、個人に任せた方が結果はいいと思う。
運営方法も、形だけまねるのは、人間が機械になる自動販売機化するだけだから、そろそろやめたらどうでしょう。
▼コンビニでも、何年か前から突然に「いらっしゃいませ、こんにちわ」と「こんにちわ」とか「こんばんわ」を追加して言うようになった、これも、マニュアル通りで、心がこもらないので、意味合いと言葉がちぐはぐで、文字だけが浮いてて気持ちが悪いのがほとんど。気持ちのこもった「いらっしゃいませ」だけ、あるいは「笑顔」だけで充分です。
▼スーパーやDIYのお店でも同じだけど、ポイントカードのあるところは、「カードお持ちですか」とこれも無表情に聞かれる。ポイント制度はほとんどの人に浸透しているから、改めて聞く必要はないと思う。持ってるけど、出したくない、あるいは出せない人もいるだろうし。ほんとに「ポイント貯めるとお徳ですよ、ぜひ使ってください」と気持ちのこもった言い方なら、いただきたいけれど、無表情なマニュアル化した「カードお持ちですか」の言葉は要らない。
マニュアル通りだと楽かもしれないけど、つまらないし、人の気持ちよさには貢献しないよね。
運営側も無理に押し付けないで、あいさつや対応は、個人に任せた方が結果はいいと思う。
運営方法も、形だけまねるのは、人間が機械になる自動販売機化するだけだから、そろそろやめたらどうでしょう。
スポンサーサイト
| ホーム |