fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
FONルーター設置
 もう半年以上前になるけど、日本でFONの事業が始まったとき、FONの無線LANルーターを無償でわけてもらっていたのだけど、いつか時間ができたら設置しようと思ってて、どこかにしまったまま行方不明になっていました。今日、部屋のかたずけをしてたら、出てきました!。
 早速設置してみることに、といっても、電源とネットワークケーブルを接続するのみ。お店の2階の天井の梁に逆さにつけてみました。ここだと、外からの見通しになるので、向かいの喫茶店からもアクセスにいいのではないかという目論見です。
 無線LANカードも何枚かあったはずだけど、すぐに出てこない、あちこち探し回ってやっと見つかって、IBMのノートパソコンに差し込んで、ドライバーをダウンロードして、インストールして・・・だけど、つながらない・・・、ふむふむ、XPのサービスパック2が悪さしているみたいで、マイクロソフトのサイトに行って、その解除方法のページを見て、コマンド実行すれど、そんなものはないとそっけない返事。そこで、そのコマンドファイルを検索して、おーあった! それで、それを直接実行して、もうなんだか忘れたけど、そこに表示してある項目を「自動」にセットして、再起動したら、ばっちし、ワイヤレスネットワークがつながりました。
 いつも思うけど、説明に書いてある通りにやって、まともに行く方が少ないこの世界、もうちとなんとかならないものか。わたしとて、あと10年もしたら、こんな設定もできなくなる、いや、頭転がしてやってるかもね。

logomovimientofon.png

IMG_0893.jpg


▼FONのサイト
http://www.fon.com/jp

テストで、向かいの喫茶店にノートパソコンを持ち込んで、使ってみた。かなり強く入ってくるので、FONメンバーの人も問題なくつかえそうです。

以前、みあこネットのAPを置いていたときは、こんなに電波は強くなかったし、バッファローの無線ルータも、まあ、少し置く場所は奥の方だったけど、それも、こんなに強くなかった。
 最近のは、出力も強くなったのか、受信の感度も上がったのか、使いやすくなってますね。
 テストして、帰ろうとおもいきや、このことばかり頭にあって、家のカギ、携帯電話は持ってこなかった、ところが、奥さんは出かけてしまって、このままでは、家に入れない。奥さんの携帯電話の番号は覚えてなくて、奥さんの行ったお店の電話番号を今つながったパソコンで検索して、10円玉で喫茶店のピンク電話で、そこに電話を入れて、やっと状況説明して、早めに帰ってもらうことに。

 うむ、無線LANにつながったパソコンのかたわら、昔からの10円玉ピンク電話・・・この対比は何かを物語っているのか・・・ま、そんなたいそうなことはないけれど、やはり、公衆電話はいるわ。

fon00.jpg
向かいの喫茶店の窓際で↑。


fon01.jpg

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
『ニッフォン総オレンジ色化計画』
はじめまして。

『ニッフォン総オレンジ色化計画』
http://kantarou2.blog102.fc2.com/
の簡太郎と申します。

Foneroを1人でも増やして
FonMAPの日本地図をオレンジ1色で染めるべく
ブログを開始しました。

『Fonがインフラとして大化けしたら、
絶対に世の中はハッピーになる!』

そんなことを考えながら
ブログを更新していこうと思っております。

そこで、
Fonを実際に設置した方々と一緒に盛り上げていきたいと考えていたところ、
このブログにたどりつきましたので、コメントさせていただきました。

誠に勝手ながら、
この度、リンクさせていただきたく存じますので、
よろしくお願い致します。

また、できれば、相互リンクもご検討頂ければと存じます。

よろしくお願い致します。

『ニッフォン総オレンジ色化計画』
http://kantarou2.blog102.fc2.com/
2008/02/16(土) 01:56:15 | URL | 簡太郎 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
手術室、集中治療室などの電源コンセントには接続しないでください。本製品の高周波信号が、医療電気機器に影響を及ぼすことがあり、誤動作による事故の原因となることがあります。本製品の使用により、近傍の無線設備に継続的かつ重大な妨害が発生する時は、妨害を除去する
2007/08/18(土) 05:35:40 | カルティエがいっぱい
引越しで書斎が電話線から離れたところに移ってしまったので、元々手元にあったAirStationWLAR-L11-L(既に販売終了)と組み合わせるために、このイーサネットコンバータを買いました。AirStation自体がやや古めのものなので、AOSS(AirStationOne-TouchSecureSystem)の機能
2007/09/08(土) 13:49:51 |