fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
ウインチ


ルネのビルにはエレベータがないので、2階からスピーカーなど音響機材を降ろすのに、これまで、階段をかついで降ろしていたが、重いのできつかった。
 まどぎわに電動ウィンチをとりつけて、ワイヤーで釣って上げ下ろしができるようになり楽になりました。ピービーの60kg近くあるスピーカーでも楽々上がります。
 ウインチは、最初、
monotaro
http://www.monotaro.com/
プロの道具屋
http://www.pro-shop.co.jp/
といったところで探していたのですが、オークションでスリースカンパニーの
中国製のものを購入。14500円でした。

性能は、
■懸架荷重:シングルの場合200kg、ダブルの場合400kg
■釣り上げ高さ:シングルの場合12m、ダブルの場合6m
■釣り上げ速度:シングルの場合分速10m、ダブルの場合5m
■使用電力:850W
■電源は100vを使用します。
------------------------------------------------------------------------
寸法と重さ▲梱包サイズ:430x250x150mm
▲重量:約16kg
▲梱包重量:約18kg
------------------------------------------------------------------------
原産国中国、開発名PA400BでISO認定の工場で生産されています。
●輸入元株式会社スリースカンパニーです。

国産のスリーエッチのウィンチの巻き上げ機もこの中国製によく似ているので、中身はそうかもしれない。

あと、リョービのウィンチもあるけど、少し高い。

ウィンチのみは、購入すればすぐ手に入るわけですが、それを取り付けるのがなかなか困難というか、ケースバイケースになると思われます。私の場合は、いろいろ考えたのですが、窓際にスチールの単管を取り付け、それに、リョービのウィンチ専用アームを取り付けて、それにウィンチを取り付けるという方法にしました。
 台車の車のみ(加重130kgのもの)を買って来て、よけない部分をサンダーで切り取って、それに単管を取り付け自由に単管が回るようにしました。(結構センター出すのが難しい)。
 窓を取り付けている木材の二カ所に単管のパーツのリングを取り付けて、窓枠に固定して、ウィンチが窓の外と中で動けるようにしました。

804arm.jpg

ウィンチが、14500円、リョービのウィンチ専用アームが、15000円くらい、単管とパーツ合わせて、3000円くらいでした。
 少し音が高いですが、全然強力です。人が一人ぶら下がってもどうもなくて、このあいだの15日、16日に早速使いましたが、全然楽でしたね。



スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック