fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
県文でカラオケ大会
IMG_2065s.jpg
 前日のリハーサルからはじまって、この日の本番・・・と細かいことはいろいろいありましたが、おおむね無事終了でした。ドレスがなかなかみなさんきれいでした。午前10時から始まって、終わりは予定よりかなり押して、6時過ぎでした。
 機材の片付けをして、車に積み込んで、古川まで運んで、機材を降ろして、帰宅したら、9時ころでした。愛媛県県民文化会館も混んでいて、来年の開催は10月になるとか、まだだいぶん先です。
 今日は、お仕事がお休みなので、マイクのクリーニングと、機材の片付けと・・・がんばることにします。
スポンサーサイト



昔のパソコン、イムサイの8080
2789-500.jpg

 CNETのニュース配信のリンクから下のページがあったので、懐かしく見ておりました。
▼フォトレポート:ビンテージPCコレクション(1970年代)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20373124,00.htm

マイクロコンピュータの出始めころ、インテルの8080を使った個人ユースのいわゆるパソコンが出始めたころです。この写真の、IMSAI 8080は、1975年に作られたもので、私が見たのは、映画「ウォーゲーム」(1983年)の中で、音声合成機能がすでにあって、このIMSAI 8080がしゃべっていたのが印象的でした。

▼以下、Old computerのサイト
http://www.oldcomputers.net/

から、IMSAI 8080のスペックです。
-----------------------------------------------
IMSAI 8080
Announced: August 1975
How many: Around 20,000
Price: US $931 assembled
US $599 as a kit
CPU: Intel 8080A, 2.0 MHz
RAM: 64K max
Display: front panel LEDs
Controls: front panel switches
Expansion: card-cage w/ S-100 bus
Storage: optional cassette or
floppy drive
OS: CP/M, BASIC
-----------------------------------------------
CP/M は、ビルゲイツが今のマイクロソフトの最初を作ったOSですね。

このイムサイの8080は、1983年に作られた映画「ウォーゲーム」に出てきます。「ET」を作ったプロダクションみたいです。以下のページにそのころのエピソードが紹介されていますが、そのうち翻訳してみたいと思っています。当時、無名のマシュー・ブロデリック、アリー・シーディが出演しています。

▼"Wargames"
http://www.imsai.net/Movies/WarGames.htm

Matthew Broderick (マシュー・ブロデリック)
Ally Sheedy (アリー・シーディ)

▼アマゾンで、
ウォー・ゲームのDVDを検索すると、新品も中古もたくさん出てきます。
思いついて、一枚注文してしまいました。

▼インテル・システムデザインキット
 IMSAI 8080は、30年くらい前に、1000ドル近かったので当時はかなり高価なもので、日本でも販売していましたが、とても高かったのを記憶しています。そのころに、インテルから、インテルSDK-80というワンボードコンピュータが発売されていて、ケースには入っていないけど機能的にはIMSAI 8080と同じレベルというもので、当時8万円くらい、もっと高かったような気もします、それを買いました。
 それと同じころに、何かの講習会で、8080のアセンブラの紙テープを、たしか講習会の先生は「これは買うと300万円くらいします」といってました、をもらったのです。

そのあと、テレックスの中古を買って、SDK-80に接続して、アセンブラを読み込んで、動かして、その後何年間かそれでいろいろお仕事もしました。けど、テレックスがかなりやかましかったですね。

懐かしい思い出です。

▼インテルSDK-80
SDK80_photoA.jpg

アクトビラって知ってますか
tivo04.jpg

 一昨年のこと、アメリカのネットワークキー局が、2010年を境に、テレビの番組は、放送系(電波やケーブルテレビ)で見られるより、ネットワーク経由で見られことが多くなる、という発表をして、番組制作をネット向け、放送向けと分けないで、一本化するという方向に転換していくという話があった。

 日本では、「え、そうなの、まだ先じゃない?」と思っていました。しかし、日本でも最近、アクトビラやら、NHKアーカイブス・オンデマンドなども含めたくさんのネット経由の番組配信がはじまっている、あるいは、はじまろうとしています。

最近は、HDDレコーダーが普及して、簡単に録画ができるし、見れるので、録画で見るのとライブの番組との区別がつくにくいくらいですが、アメリカでは、TiVoというHDDレコーダー、サービスが有名で、このHDDレコーダーは、放送波、ケーブルテレビ、ネットを含め自分の好みの番組を集めてきて、HDDレコーダーに記録しておいてくれるというもので、人気があります。

さて、地デジ切り替えの時期も近づきつつあるし、オリンピックもあるし、地デジ対応テレビを買おうと思っておられる方も多いかと思いますが、併せて、HDDレコーダーも購入される方も多いかと思います。ダビング10も来月から始まるし、この数年でテレビにかかわるシステムや機器、サービスも新しいものがたくさん出てきそうです。
まずは、下のリンクあたりから、いろいろ情報仕入れましょう!

▼アクトビラ
http://actvila.jp/

▼12月からの開始が予定されている日本放送協会(NHK)のコンテンツブロードバンド配信サービス「NHKアーカイブス・オンデマンド」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20373544,00.htm?tag=nl

▼テレビはネットで変えられる!通信×放送×デジタル家電が連携する姿
http://techon.nikkeibp.co.jp/seminar/080527.html

▼DVRの“事実上の標準”になるか――全米を虜にした「TiVo」の秘密
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/14/cjad_kodera.html



酒好ライブ
IMG_2048.jpg

2008.5.17(土)、今日は、酒好でライブがあって行ってきました。takacoさんははじめて聞いたけど、まことダイナミックなピアノでした。歌もいいです♪。圭太くんは酒好の息子さんの同級生とか。ママさんが高島屋で、二人で歌っているのをみかけて、酒好ライブに招待したようです。
 圭太くんのギターも小柄な体格だけど、迫力ありました。奥の席は、バンド仲間たちが占領していて、もりあがってました。お店の音がいまいちなので、今度は、PA機材を持って聞きにいこうかな。
出演: takaco(Pf/Vo) 樋口圭太(Gu/Vo)
圭太くんが持ってきてた、ALESISのTransActive 50はいい音で鳴っていました。

数日中には、酒好のホームページ↓↓で写真いっぱい付きのレポートが掲載されると思います。
http://sakeyoshi.scross.co.nz/index.html

はい、もう掲載されています。
「樋口圭太 & takaco」
Special May Live
2008.4.17(土)
http://sakeyoshi.scross.co.nz/08..5.17Keita&takaco.html
緑提灯のお店
IMG_2043.jpg

松山の市駅前の居酒屋「いよじ」の入り口に緑色のちょうちんがぶらさげてあった。書いてある文字も読まなくて、なんだろうと思っていたら、昨日、テレビで、今、赤ちょうちんならぬ「緑色のちょうちん」がはやっているとのこと。国産の素材を60%以上使っているお店という印だそうです。あるいは、地産地消をめざしているとか、外国産のものを極力使わないお店というサインのようです。
 この緑色のちょうちんを見ると、食料自給率や地球温暖化などのニュースが思い出されて、酔いもほどほどになりそうだけど、飲みながらでも酒の肴の話にもいいかも。

chochi.jpg

ドリームクルーザーⅡ
IMG_2041.jpg

IMG_2042.jpg


5月12日(月)お昼頃、松山市西堀端のJALシティーの中から、ランチ待ち合わせの友達を待って、外をみてたら、変わった車が信号待ちしていた。急いで、デジカメを出して、撮ったのが上の二枚。あとで、拡大してみるとミッキーマウスのようなデザイン、文字が書いてあって、Dream Cruiser Ⅱと読める。それで、グーグルで、ドリームクルーザーで検索したら、いっぱいあった。

そのひとつ、
------------------------------------------------
4/15からいよいよTDRで25周年イベントが始まるんだけど、そのイベントのひとつで「東京ディズニーリゾート25thアニバーサリー・ドリームツアー“夢よ、ひらけ。”」ってのが4/22~8/12まで開催される。

そこで、登場するのがコイツ。東京ディズニーリゾート・ドリームクルーザーII今度の25周年イベントの為に作られた特別仕様車。20周年の時の「ドリームクルーザー」は通常の「リゾートクルーザー」とそれほど見た目は変わらなかったけど、今回のは全然別物になってるね。
こいつは、非常に楽しみ。全国29都市を巡るって事なんでこれは是非とも見に行かないとね

http://blog.livedoor.jp/hidepi_hidepi/archives/51293113.html
-----------------------------------------------

ということで、東京ディズニーリゾート25周年のイベントの車だったようで、調べてみたら、
松山 =5月13日 火 松山中央公園(の・ボール駅前広場) 、松山= 5月14日 水 エミフルMASAKI といったスケジュールで来ていたようでした。

1e17af9e.jpg

こんな感じでイベントになるわけですね。

ヘナのホームページ更新
screen1.jpg
 連休開けには更新しなくてはと思っていたのですが、少し遅れて13日の夜、やっと更新しました。ヘナの新色(オレンジ赤に染まるものと濃い茶色にそまるものと黄色のものです)が出たのと、ヘナが化粧品登録されたので、そのお知らせなどを掲載しました。それと会わせて、購入の際のショッピングカートが少しわかりにくかったので、色見本の写真を入れて、一個づつカートに入れれるように改装しました。
 ヘナを扱い始めてもう5、6年になると思いますが、最初の頃はパウダーが荒かったり、ケミカル染料を混ぜている物との区別がわからなかったりしたのですが、いろいろ勉強させてもらって、そこそこくわしくなりました。
 一昨年くらいから、公正取引委員会や消費者センターなどが不良ヘナの取り締まりを強化しはじめてから消費者の方もヘナに関する認識深まっているようです。
 一般の白髪染めで髪の毛が痛んだり頭皮に異常を感じ始めたりして、白髪染めにヘナを使い始める方が多いようです。わたしもヘナで染めています。以前はこのブログの写真のように白髪でしたが、今は濃い茶髪です!。

やはり白髪よりかは若く見えるかも! 先日も、お客さまから、「わくわくパーティーの時に拝見して、40台はじめくらいかなと思っていたら、還暦と言われてびっくりしました」とうれしいお話をお聞きしました。

ヘナのページは、
http://www.rene.com/henna/
です。
カラオケ大会
B5P0.jpg

 カラオケ大会はそこそこ盛況です。侃歌謡会のカラオケ大会(英語ではKARAOKE Concertかな)が愛媛県県民文化会館サブホールで今月末あります。
 スポットライトを浴びて、大音響で歌います。リハーサルは前日です。本番は25日、10時から始まりますが、夕方までかかります。お時間がありましたら、聞きにきてくださいませ。
イコライザーが来た!
IMG_2009.jpg

 メイド・イン・イングランドの高級!?イコライザーが届いた。少し高いけど、使い勝手は非常にいい。まだ電気は入れてなくて、眺めています。今月末のカラオケ大会から使います。
クラーク・テクニックという会社のDN370という機種です。音響業界の皆様はよくご存知のものです。

 しかし、最近おもうけど、いいものと、これはというものの値段の差が、まあ、あたりまえだけどありますね。結局は少々高くても、いいものを買ったほうがお徳ですね。 

 でも、音響機材関係もデジタル化しつつあって、まだデジタル機器は高いけど、パソコンに見られるように、デジタル系はアナログに比べて、量産化しやすく、価格も劇的に安くなるわけで、音響関連機材もデジタル化が進むと安くなるはずですが、メーカーは下げたくないでしょうけどね。
 アンプのところまで、全デジタル化してしまうと、劇的に価格が下がってきますね。あと残るアナログ部分はマイクとスピーカーだけかな・・・。

 それにしても、このあいだ聞いたところでは、スピーカーの振動板(コーン)を、高速に反応するモーターで動かしているのもあるとかで、一度聞いてみたいものです。
ヘナの発色テスト
IMG_2004.jpg

ヘナの新色が出たので、従来のとあわせて、発色テストをしていました。
並べてみるときれいです。インディゴがペースのものが多いので、一日経つとまた、色が濃くなるものもあります。 
 少しとりまとめて、あさってくらいにヘナのページにアップします。
左から、ナチュラルヘナ、ハーブブラウン、インディゴ、ハーブマホガニー、エクストラレット(塩基性染料茶17を2%含有)、ダークレット(塩基性染料茶17を2%含有)、ターメリックです。エクストラレットとダークレット以外は、ハーブ100%です。これらはエクストラレット、ダクレットも含めて全部この4月から化粧品登録され、化粧品並みに安心して使えます。(ハーブ100%系はこれまでも安心でしたけど、お墨付きになってもっと安心かな)
 右側の台紙にあるのは、ナチュラル+インディゴ、エクストラレット+インディゴです。
一日くらい経つと完成形のの色になりますね。
新聞紙の活用
最近、メタボ対策もあって、松山の商店街を散策しています。このあいだ銀天街3丁目の「松山銀天街ショッピングセンター GET!」の地下にあるスーパーに寄って買い物をしました。ここは商品点数も多く、ちょっとした穴場的存在のスーパーです。 
 レジが終わって自分でレジ袋に入れるテーブルのところへ行くと、新聞紙が一面を四つに切った大きさのものが置いてあって、食器などを包む緩衝材などに使ってくださいといった感じでした。

DVC00027.jpg

レジ袋もマイバックに変わりつつあり、新聞紙も二次利用されるようになってきているのかもしれません。そんなに遠くない昔、スーパーへ行くと魚や野菜を新聞紙に包んで渡してもらうのが普通だったのにそんなものがいつのまにかなくなっていたけれど、なんとなく懐かしい思いで新聞紙を眺めておりました。

今日4日、また行ったので、よく見てみたら、一ページを1/4にきっているのではなくて、新聞の全体を上下に半分に切った形でした。[ま、どちらでもいいですけどね・・]
本二冊
最近手にした本二冊ご紹介です。

(1)まだ買ってないけど、友達から、紹介された本です。

DVC00031.jpg
ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112) (新書) 堤 未果 (著) 

アマゾンのコメントには、
-------------------------
私が遅いだけだが、読んで驚愕の事実があった。一般的日本人のアメリカ像は、資本主義のさきがけで、世界一の政治・経済大国、自由主義、平等主義という良いイメージが多く、国民も自由に繁栄を謳歌していると思いがちだ。しかし、その大国で深刻な格差が生じている。それは、日本以上で、信じがたいものが多い。
-------------------------
といった内容が書いてありました。ぱらぱらと見せてもらいましたが、買って読んでみます。




(2)もう一冊は、大街道の明屋書店で見つけた本。

AA240.jpg
自分ですぐできる免疫革命 (だいわ文庫) 安保 徹 (文庫 - 2007/1/11)

アマゾンの書評では、
----------------------
アメリカ留学などを経験して西洋医学を極めているはずの著者が、免疫学の研究を通じて得た知見を東洋医学的な考え方とあわせながら、本来人間に備わっている病気と闘うシステム(=免疫システム)を生かすためにどういう生活をすればよいかを語り、自分の体と病気の付き合い方を読みやすい内容で説明しています。
----------------------
とあります。

 この本は、ガンにかからない生き方を提案しています。ほとんどガンも含めて病気は免疫力によるわけで、これは私もなんとなく思っていましたが、この本が的確にそのあたりを指摘し、解説してくれています。 抗がん剤や放射線療法は免疫力を低下させ、ガン再発を招くと書いてあります。安保さんは免疫に関する本をたくさん書かれています。この本を読んで、ほかのも読みたくて、新たに5冊ほど注文しました。

 風邪をひいたりすると「熱」がでますね。お医者さんに行くと熱さましをくれたりします。でも、なぜ熱が出るのかを考えると熱さましもほどほどにしないと体がよくなりません。体温を上げるメカニズムがあって、それにより体に入ってきたばい菌をやっつける免疫システムが強力に働けるように体温があがるわけで、それを薬によって下げてしまうと、体の免疫システムの戦力低下になってしまいます。

 最近気が付いたのですが、子供のころ、親とお風呂にはいったら、「はい、あと20数えて」などと言われ、熱いお湯にがまんして数を数えて入っていたのを思い出しますが、そんな記憶はありませんか。
 これにも、昔の人の知恵があるんですね。体を温めるということは、熱が出ると同じ状況を作り出しているわけで、体の免疫システムを強化していて、病気の元を追い出しているわけですね。
温泉に行くのもおなじ原理なわけです。こんなことも、最近になって気がつき、親としてもその原理を知っていたとは思えないけど、知恵として、お風呂の中で数を数えることを子どもたちに言っていたのだと思うと、親へのありがたさをこんなところでも感じます。



貴金属テスター
最近、ブラウン管のテレビも少なくなっていますが、このブラウン管テレビは地磁気などの影響で色むらが出る場合があります。(最近、そういう経験をされている方も少ないかな)。多くは自動で、消磁してくれるので気にならないかもです。
 このあいだ放送局で使っているSONYの小型ブラウン管タイプのモニターテレビが手に入って、そのうちの1台を大型スピーカーの上においていたら、すっかり帯磁して色むらがでてしまいました。それで、ネットで探して、ホーザンのHC-33という消磁器を購入しました。それを使うとさすがばっちし消磁できて色むらもきれいになくなりました。この消磁器、ブラウン管テレビがあるうちは持っていようとおもっています。

 それで、本題ですが、その消磁器を売っているお店に表題の貴金属テスターというものも売っていました。値段は12万6000円とそこそこしますが、以下の機能があるようです。


●金製品は、K9~K24迄をディスプレイに表示でき、
 合わせて%でも表示できます。
●プラチナ・WG製品は比重値表にて鑑別できます。
●新たに任意測定モードが加わり、コインなど割合が判明している
 貴金属の判定ができます。

こんなテスターがあるとは知りませんでした。
ご紹介です。

貴金属テスター