英語ねたの続き。
○dressing (ドレッシング)
Hideakiは、サラダのドレッシングが嫌い(ドレッシングだけということではなくて、酢がだめなのです。といってもお寿司は食べるし、くだものの酸っぱいのはどうもない)で、外でそれらしき食事をとる時は、いつも「ドレッシングなしにしてください」と、ドレッシングを選択できるようにしていないたいていの店ではそう言わなくてはいけないのです。
ほとんどのレストランなどではサラダに適当なドレッシングをかけてお客さんに出されるわけだけど、お客さんもドレッシングの好みとかあるだろうに、どのドレッシングにするか聞くか、幾つか用意しててお客さんに選択してもらうというふうにならないものかと思う。そうすればドレッシングなしという選択も可能なわけです。(高級もしくはこだわりのあるレストランではそうやってるところもありますね。そういうお店は大好きです。)
ドレッシングは、服のドレスなわけで、このdressing は、着付けをするとか着飾るという意味がもともとあります。ドレッシングも、人間がドレスを着たりお化粧をしたりして、料理を「おめかしする」ものなので、こんな名前がついたのでしょう。 fish dressing というのは何だと思われますか? dressing には支度(下準備、下ごしらえ)をするという意味もあり、fish dressing は、魚をさばく、魚を料理する(ダイナミックに荒く)といった感じになります。
このあいだ、京都の料亭のグループがフランス料理のシェフを5人京都に呼んで京料理とのコラボレーションをやった模様がテレビで放映されていた。なかなか面白かったが、そのなかで、魚料理(刺身の話の時に)のことで、フランス人シェフが「フランスでは、死んだ魚は、調理して味付けして命を再び吹き込むという考えだけど、日本は、死んだ魚にも命があると考えているのですね」というふうなことを言っていた。
日本人は、刺身を「死んだ魚」の身とは考えないけどね・・・。魚の場合は、死んでても生きてても「魚」だもん。
○dressing (ドレッシング)
Hideakiは、サラダのドレッシングが嫌い(ドレッシングだけということではなくて、酢がだめなのです。といってもお寿司は食べるし、くだものの酸っぱいのはどうもない)で、外でそれらしき食事をとる時は、いつも「ドレッシングなしにしてください」と、ドレッシングを選択できるようにしていないたいていの店ではそう言わなくてはいけないのです。
ほとんどのレストランなどではサラダに適当なドレッシングをかけてお客さんに出されるわけだけど、お客さんもドレッシングの好みとかあるだろうに、どのドレッシングにするか聞くか、幾つか用意しててお客さんに選択してもらうというふうにならないものかと思う。そうすればドレッシングなしという選択も可能なわけです。(高級もしくはこだわりのあるレストランではそうやってるところもありますね。そういうお店は大好きです。)
ドレッシングは、服のドレスなわけで、このdressing は、着付けをするとか着飾るという意味がもともとあります。ドレッシングも、人間がドレスを着たりお化粧をしたりして、料理を「おめかしする」ものなので、こんな名前がついたのでしょう。 fish dressing というのは何だと思われますか? dressing には支度(下準備、下ごしらえ)をするという意味もあり、fish dressing は、魚をさばく、魚を料理する(ダイナミックに荒く)といった感じになります。
このあいだ、京都の料亭のグループがフランス料理のシェフを5人京都に呼んで京料理とのコラボレーションをやった模様がテレビで放映されていた。なかなか面白かったが、そのなかで、魚料理(刺身の話の時に)のことで、フランス人シェフが「フランスでは、死んだ魚は、調理して味付けして命を再び吹き込むという考えだけど、日本は、死んだ魚にも命があると考えているのですね」というふうなことを言っていた。
日本人は、刺身を「死んだ魚」の身とは考えないけどね・・・。魚の場合は、死んでても生きてても「魚」だもん。
スポンサーサイト
お店主催のパーティーも終わって、前の日徹夜だったこともあって、どっと疲れが出て、風邪ぎみであります。(なおこさんは例によって全然元気いっぱい!)
というところで、パーティーの模様などはビデオが出来て来たので、それからカットを取り出してからお伝えすることとしますので、もう少しあとになります。
それで、以前の英語ネタがあったので、それまでのつなぎに幾つかご紹介します。
○Hush-Puppies
ハッシュパピーというブランドの靴をご存じですか? 英語で書くと Hush-Puppies 。 hush というのは、古い言葉のようですが、いわゆる「シー!」静かにして という意味で、be quiet です。
puppy は子犬のことです。
このブランドの創業者がハッシュパピーという名前を付けたいわれは、名前を考えていた時に、あるレストランで食事のメニューに 犬用の食事があり、その名前がハッシュパピーだったそうで、その時ひらめいて、ハッシュパピーに決めたとか。犬がレストランでくんくんいったりほえたりしないように、犬にもごはんをどうぞということでしょうか。犬や猫などペットと一緒に食事ができるレストランは、日本でも早く一般的になってほしいものです。
フォーシーズン Four seasons というホテルグループでは、ペット も一緒に泊まれ、散歩のサービスもあるとか。ミズリー州、カンサス には、犬専門のパン屋さんがあり、繁盛しているようです。
靴はなかなかセンスがよくて、わたしは気に入ってます。
この靴は銀天街のお店で扱っているのですが、最近は、とんと行ってないです。いま履いているのも毎日同じものを履いているので、そろそろぼろぼろになってきたので、今度の日曜日は、久しぶりにハッシュパピーを求めて、銀天街を散策してみることにします。
というところで、パーティーの模様などはビデオが出来て来たので、それからカットを取り出してからお伝えすることとしますので、もう少しあとになります。
それで、以前の英語ネタがあったので、それまでのつなぎに幾つかご紹介します。
○Hush-Puppies
ハッシュパピーというブランドの靴をご存じですか? 英語で書くと Hush-Puppies 。 hush というのは、古い言葉のようですが、いわゆる「シー!」静かにして という意味で、be quiet です。
puppy は子犬のことです。
このブランドの創業者がハッシュパピーという名前を付けたいわれは、名前を考えていた時に、あるレストランで食事のメニューに 犬用の食事があり、その名前がハッシュパピーだったそうで、その時ひらめいて、ハッシュパピーに決めたとか。犬がレストランでくんくんいったりほえたりしないように、犬にもごはんをどうぞということでしょうか。犬や猫などペットと一緒に食事ができるレストランは、日本でも早く一般的になってほしいものです。
フォーシーズン Four seasons というホテルグループでは、ペット も一緒に泊まれ、散歩のサービスもあるとか。ミズリー州、カンサス には、犬専門のパン屋さんがあり、繁盛しているようです。
靴はなかなかセンスがよくて、わたしは気に入ってます。
この靴は銀天街のお店で扱っているのですが、最近は、とんと行ってないです。いま履いているのも毎日同じものを履いているので、そろそろぼろぼろになってきたので、今度の日曜日は、久しぶりにハッシュパピーを求めて、銀天街を散策してみることにします。
| ホーム |