fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
カルチャー教室と公民館
 先日、堀江町の公民館であったダンスパーティーに行きました。10年くらい前に建ったそうですが、鉄筋コンクリート2階建ての立派な建物です。昔の公民館というとちょっとした特徴のない大きな集会場というイメージでしたが、最近は、規模の小さな町でもかっこいい公共施設という感じの建物です。
 今後は、自治体の予算削減でどうなるかわかりませんが、この10年、20年にまでに建設されている公民館はそこそこ立派です。
 重信町(現東温市)や松前町の体育館やホールなどの公共施設も立派です。松山市の場合は逆に人口に見合う公共施設が足りない感じですが、これからしばらくは増えないと思われます。

 これらの公民館や公共施設で、ダンスのレッスン教室やら発表会などダンス以外でもカルチャー教室的な活動が行われています。特に利用料金が民間に比べてかなり安いこともあって、好評ですね。
スポンサーサイト



お酒を注ぐ(つぐ)
 会合や懇親会のお酒の席などで、ほとんどの場合、多くの人は、ビール瓶や徳利を持って、他の人の席に行って、お酒を注いで回るのが日本の宴席での習慣です。
 お酒の弱い人など、何人にも注がれると飲み過ぎて倒れそうになるので、「いやぁ、もういいです」と断ることもあるわけです。でも、その次の人が注ぎにきたら、そんなに抵抗なく注いでもらったりしたら、先に注ごうとして断られた人はあまりいい気はしないかもしれない。

 それもおよそ、よく考えてみれば以下のようなわけがあったりします。
----------
 お酒の勧め方にもよるところもあります。単純に軽く「どうですか」という場合は、「いや、あまり飲めないのでいいです」とすんなり言えるけど、断っても「まあそういわずに、どうぞどうぞ」とやや強引な場合は断りにくい。

 上下関係も影響します。職務上の地位が同等か下の人から勧められた場合は、もう飲めないときは、あっさりと「もういいわ」と断ることができるけれど、目上の人だったりすると、もう飲めなくても「あ、すみません」とついついお酒を注いでもらうことになる。
----------
 意図的に、注いでもらってOKの人、注いでもらうのを断る人と、決めてふるまっている人はまずいないと思うので、ほぼ上の2つが注いでもらうかもらわないかを決める判断基準になっていると思われます。

 それにしても、話のとっかかりの為に「お酒を注ぐ」のならまだいいけど、何も話さずにただお酒を注いでだけ回る人は、それはしない方がいいように思う。選挙に出るとか事情のある人はいざしらず、通常の懇親会であれば、日頃あまり話をしない人を何人か見つけて、お酒注ぐのもそこそこに、お話をするというのが、新しい展開があったりするかもしれないし、ベターではないかと思う。

 確かに、ビールのコップが空なのに、だれも気づいてくれなくて、自分で注ぐというのは寂しいものがあるけど、それも慣れのところがある。自分は手酌で、人には、押し付けがましくなくお勧めする、そしてたくさんお話をする、というのが懇親会宴席マナーと心得ている。
 

おじいちゃん
 とうとう「おじいちゃん」になったんやね、おめでとう。と、昨日は何人かの人に言われた。自分の呼称として「おじいちゃん」というのは初めてのことだし、自分の持っている「おじいちゃん」という言葉で表されるイメージと現在の自分のイメージとはかなり開きがある。こう思っている我々の世代の人は結構いるのではないでしょうか。

 最近は、長生きするようなって、「お父さん」と「お爺さん」の間がかなりあるにもかかわらず、それを表現する適当な言葉がまだできてない。もう少し開きが出てくるとその間のゼネレーションを表す言葉も飛び出してくるような気もします。
 ひ孫がいるお爺さんも多くなったし、それも含めてお爺さんだけしか言葉がないというのもさびしい。
 バツイチ も、悪くないイメージで定着してるし、比較的若いおじいちゃんの立場を グランパ と呼ぶとか、お爺さん前グランドファーザーのいい呼び方の言葉ないですかね。
芸能人社交ダンス部
最近も芸能人社交ダンス部の競技会がテレビで放映されて、だんだんダンスのレベルも上がって、参加する芸能人も増えていてなかなか面白かった。
「芸能人社交ダンス部」番組企画の最初、この芸能人社交ダンス部を指導していたプロの社交ダンスの先生が、東大出の亘(わたり)肇夫(としお)さんという人。
 途中で事件を起こしたかなにかで降板され、その後、亘(わたり)先生の名前を聞くこともなかったのですが、何年か前に、東京にいる姪が、バイトしている美容院に亘(わたり)先生が来る、という話を聞いていて、最近思い出して亘(わたり)先生のことを調べてみたら、今は、うつ病や介護について、全国で講演活動をしているという情報があがっていた。一部転載します。
 今度、機会があれば、お話を聞いてみたいです。

[ うつ病について考える 命リセット

  ~shall we ダンス?とウリナリ芸能人社交ダンス部~ ]

 ★日時:11月5日(土)14:00~15:30

 ★会場:七生公会堂(三沢3-50-1)

 近年、うつ病になりやすい社会と言われています。
 しかし、このうつ病と言う病気がどうして起こるのか、
 どうしたら回避できるのか、
 実際にうつ病と戦い、5年間の闘病生活の後社会復帰をしたwatari氏より
 闘病生活や、大ヒット映画shall we ダンス?、芸能人社交ダンス部等について
 講演をいただきます。

 ★プロフィール

  本名 亘(わたり)肇夫(としお) 東京大学教育学部健康教育学科卒。
  日経BP社「日経メディカル」記者、リクルート「キャリアガイダンス」記者を経て、
  プロデューサー・振付師・演出家へ転身。
  映画「shall we ダンス?」演出・振付、TV「ウリナリ芸能人社交ダンス部」出演などで活躍後、
  母親の自殺・会社倒産・自己破産を経験し、うつ病を発症。
  5年間の闘病生活を経て、見事復帰。
  現在は心理カウンセラー・音楽療法士・ダンスセラピストとしても活躍する。

  (主な作品)

  映画=shall we ダンス?・あぶない刑事リターンズ・シベリア超特急他、
  CM=コカコーラ・サントリー・トヨタ・日産・第一生命・カルビー他、
  TV=・ウッチャンナンチャンのウリナリ!!
     ・目覚ましテレビ
     ・月曜ドラマスペシャル
     ・出没!アド街ック天国他

 ★申込方法:TELにて申込み、定員300名になり次第締切り
 ★参加費 :無料
 ★申込・問合せ先:日野市社会福祉協議会 事業ボランティア係 大島・大久保
 
        


フランスの水
 細菌は乾燥している方が増殖することのようで、風邪をひいた身体には、エアコンの暖房は部屋が乾燥してこたえるので、自販機で水を買って傍らに置いて飲んでいる。
 この水はフランス産で Vittel と書いてある。ふと思ったのは、この水は船で運んでくるのだろうか、フランスでボトリングして持ってくるのだろうか、それともタンクで輸入してこちらでボトリングしているのだろうか。ラベルを読んでみてもそこまでは書いてない。

ネットで調べていると、
ミネラルウォーターの輸入手続について
ミネラルウォーターは、通常、缶・ビン等の容器包装に入れられており、同法に基づく表示が義務付けられている。
ヨーロッパの無殺菌のミネラルウォーターの輸入が正式に認められたのは、およそ20年前から。


といった形なので恐らく、フランスでボトリングして輸入していると思われる。ボトルに印刷されているバーコードも31・・・となっているので、ボトルごと、フランス産のようです。

2005年8月1日付け株式新聞のコラム欄の記事を見つけた。
 関東は連日35度を超える猛暑。とにかく暑い。日なたにいると、汗が滝のように出てくる。水分補給が重要な季節だ。
  「水はただ」だったのは昔の話。今ではミネラルウオーターを買って飲んだり、料理に使ったりするのが、当たり前になっている。ミネラルウオーター市場は年々拡大が続いており、04年の市場は年間162万6000キロリットル、1375億円と、94年の55万キロリットル、487億円から10年で約3倍になった。
  ブランドも多彩で、「六甲のおいしい水」「天然水シリーズ」「アルカリイオン水」など、国内だけで約500ブランドもあるといわれる。「エビアン」「ボルヴィック」など輸入ブランドも人気だ。
  ミネラルウオーターの輸入比率は30%程度。フランスからの輸入が全輸入量の69%と断然トップで、次にアメリカ、カナダ、イタリアと続く。その中で、最近、脚光を浴びているのがハワイウオーターだ。ハワイウオーターは不純物が非常に少なく、吸収率が良いため、術後やアレルギー体質の人、赤ん坊のミルク用に最適という。
  LPガス販売のトーエル(3361・ジャスダック)がハワイウオーターを第2の柱として育成中。毎期、倍々ペースで伸びている。(セブン)


それにしても、最近は、ミネラルウォーターを買って飲むことが多くなって来た。
ハワイウォーターというのも興味ありで、今度試してみます。
風邪をひいてしまった
 ダンスのレッスン後、汗をかいて、コートも着ないで外に出かけた事が何度かあったことと、このタバコ吸うとやばいなぁというのが何回かあって、ついに、しきい値を超えて風邪をひいてしまった。
 風邪という症状は、からだに入った雑菌やウィルスを通常状態では撃退できないので、免疫システムがよく働くように、身体が第2ステップに入った状態ではないかと思っている。
 たとえば、マラソンしてて苦しいところを抜けるとどんどん走れるようになるとか、火事場のバカ力のように、身体を守る為に自らを防御態勢に遷移しているように感じる。

 熱が出るのも、免疫システムは温度が高い方がよく活動するという理屈だったり、セキをするのは、雑菌やウィルスの死骸であるタンを体外に出す動作だし、身体がだるくなったりするのは、今、身体直してるから、じっとしてて・・・という反応と認識している。

眠いという状態も、身体の細胞再生の為に動いていてはダメなので、じっとしてろという反応が眠いということだと理解している。

だから、お医者さんで注射はしてもらったけど、薬はいつも全然飲まないので、奥さんに飲みなさいといつも言われ続けております。
アメリカの会社に就職
アメリカの会社に就職、といっても私の話ではなく、今日、2人揃っておいでになったお客さんの話です。
 お客さんの息子さんがロサンゼルスの会社に就職するとのこと。6月にアメリカに行くそうです。国際特許関係のエキスパートのようで、日本国内の会社に勤めていたのですが、事情は聞いていないのですが、入社試験を受けて合格したそうです。日本の会社にいる間は、奥さんは、シンガポールで仕事をしていて、結婚してからもめったに会ってないというご夫婦のようですが、今度はアメリカなので、夫婦そろって行くとのこと。
 もうひとりのお客さんの娘さんは、イギリス人と結婚することになって、最初はイギリスで結婚式をする話になっていたのだけど、こちらの親戚連中はイギリスまでよう行かんというので、あちらにお願いして、松山で結婚式をあげることになったそうで、それはそれで、また大変そうな話でした。8月だそうです。
 松山でも、こんな国際的な話をたくさん聞きます。同級生の娘さんはニュージーランドに住んで、子どももできたそうで、国際的な話題に縁のないのは、うちまわりくらいです。
三菱東京UFJ銀行
 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併してできた三菱東京UFJ銀行は、今年1月4日から新銀行のオンラインがスタートしたというニュースがあったわけですが、今日たまたま三菱東京UFJ銀行に口座のある会社に振込をするため伊予銀行の本店に行った。ATMで振込の手続きをしていたわけだけど、銀行一覧画面に三菱東京UFJ銀行の名前がない!
 フロアにいる案内係の人に尋ねたら、まだATMには登録されてなくて、2月の初旬になるそうで、それまでは旧銀行の口座番号を聞いて振り込むか、窓口で振り込まないといけないとのこと。

 しかたがないので、窓口で振り込みましたが、20分くらい待たされて、振込料金は窓口料金をしっかり取られました。

 銀行の合併では、システム統合がなかなか難しく時間がかかったり、トラブルがあったりして大変そうです。三菱東京UFJ銀行も第2フェーズのシステム統合は2008年6月くらいになるそうで、それが出来て統合完了のようです。

 こんなにあちこちすんなり行かないのは、東証のトラブルにしてもそうですが、コンピュータのシステムの様子をトップの人達がよく知らないというところも原因の一つです。欧米の企業では、システム担当役員がいてしっかり発言力もあるようですが、日本の企業さんもそろそろこれだけネットやコンピュータ必須の時代に、体質も変わって欲しいものです。
 
「ブログ道」の本
 先輩から教えてもらって注文していた、久米信行さんが書かれた、「ブログ道」の本が届いた。前作「メール道」もテクニックではなく作法だったり生き方に通じるメールの書き方といった内容で、刺激的でしたが、今回の「ブログ道」もかなりそれに輪をかけて刺激的で、人の道に通じるメッセージがたくさん書いてありそうです。これから読みますが、「はじめに」のさわりの部分をご紹介します。

■ブログ道は、毎日、自分と向かい合う道
 ブログ道を毎日歩むことは、単にインターネットに日記を書き込むことではありません。たとえ一日10分であっても、ブログを通じて「自分を見つめ直す時間」を持つことに意義があるのです。
・・・
■ブログ道は、一日一日を濃密に生きる道
 とはいえ、毎日ブログを続けようとしても、最初は書くことがないことに気づいて愕然とするかもしれません。しかし、一年二年と道を歩むうちに、毎日書きたいことばかりで、時間も行数も足りないと感じる自分自身に驚くでしょう。それは、感じ方と生き方が変わるからです。
・・・
■ブログ道は、日々、新たな生き方を目指す道
 ブログに書くべき感動体験を探すうちに、一見ありきたりな日常の中にも美しさ楽しさ切なさなどを感じるようになるはずです。
・・・
■ブログ道と「天」「地」「人」
 ブログ道を歩み、毎日書き続ければ書き続けるほど、「天」「地」「人」についての考えを深め、三つの大きな力の高まりを実感することができるでしょう。この「天」「地」「人」の力を感じて活かすブログの刻み方=生き方を目指すことが大切だと考えています。
・・・

といった感じで「ブログ道」は始まります。お勧めの本です。

個人情報
 個人情報保護法は、個人情報をたくさん持っている側に向けての注意だったり、取り決めだったりするわけで、決して、個人が情報を出す時に注意しなさいという法律ではないわけ。

 ネットを使って、メーリングリストに投稿する、ブログを書く、掲示板に書く、注文をする、応援・署名のメールを送る・登録する・・・日々こんな作業をやっていて個人情報はどんどん出ていき、特定の所に集まっていくし、ネットを探して集めても特定の個人についての情報はかなり集まるわけ。

 ブログなどで匿名だったり、○○塾とか特定できなさ風に書いても、度重なる投稿のヒントを組み合わせたりすると、あるいはひょんなきっかけから、芋づる式に個人が特定できたりする。
はなから匿名だったりしない方がネット上では暮らしやすい場合もある。

 最終的には、隠さないといけない個人情報を持たない生活が理想。
「超有名人」は、ビジネスやらさまざまな世界で活躍できるが、これからは、一切特定することができない「超無名人」というのも、活躍できる機会がでてきそうだ。
これからは個人の中で留まっている他に知られていない個人情報は無いと認識したほうがいい。

 そうなると意図的に個人情報を埋没させるために、たくさんのガセ個人情報を流すものも出てくる。

 今日は、知り合いと個人情報の話をしていたら、こんな話になった。

ほろにが会
 ほろにが会というアサヒビールの愛飲者の会があって、参加しています。毎月第二水曜日と決まっていて、高島屋の7階で、食事が出て、アサヒビールの会だけあって、ビールが飲み放題です。

 今年は50周年ということで、いろいろイベントがあるそうです。それにしても、50年も前の当時にユーザー会のような会を作って、アサヒのビールを飲んでいただこうという会ができていたというのもちょっとした驚きです。

出席が一年間、皆勤賞だとネームプレートにハンコが一つもらえます。我々も今、ハンコ一つです。びっくりするのは、35年とか40年皆勤賞の方がおられること。

最近は、都会では若者だけやレディースのサブ会もできているようです。

最後は、みんなでアサヒビールほろにが会の歌を歌ってお開きです。

だんだんと知り合いが増えていって、楽しい会です。

金持神社
NEC_0018.jpg お客さまから「金持神社」の絵馬をいただきました。裏側にはお店の名前も入れてもらってます。それと祈祷証明書?なるものが一緒に付いています。
 「金持神社」というなんともすばらしい♪名前ですが、ここにお参りに行って宝くじにあたった人もいるとか。もし、鳥取に行った時には、立ち寄ってお参りしてきてはいかがですか。



金持神社
http://www.san-in-tabi.net/kankou/map/hino/kamochi-jinja/
http://www.kanemochi-jinja.net/
PET
 最近、PETという言葉をよく聞きます。
知り合いの会社の社長さんは肺ガンの手術をして退院したのだけど、いつまでも癌マーカーが下がらないので、岡山の病院でPET検査をしたところ、小さい癌が二つ見つかって摘出手術をして、現在は良くなっているそうです。

 東京の友達が、PET健康診断を受けたそうで、料金が16万円掛かったそうです。小さい脳血栓が二つ見つかって(比較的標準らしい)、一つはバイパスが自然にできていたそうです。ラッキーなことに癌は見つからなかったそうです。

 愛媛県から予算が下りて、愛媛県立中央病院に今年平成18年4月にはPET-CTセンターが開設されます。癌検診・癌診療にも積極的に対応するべく準備中とのことです。

 四国がんセンターはこれまで松山市の堀の内にあってすぐ近くだったのですが、現在新センターを建設中です。(新センター住所:愛媛県松山市南梅本町甲160)この新がんセンターにもPETが導入されます。完成は今年平成18年4月の予定のようです。

▼PETについてわかりやすいのは、このページ。↓
http://www.pi.hitachi.co.jp/PET/about/

▼四国がんセンターのホームページにPETの説明があります。
新病院で導入の予定 PET(ペット)装置
 今回のニュースは、新病院(平成18年度開院、松山市梅本町)に導入予定の放射線機器PET(ペット)装置についてお話しを致します。
 ペットと言いますと犬とか猫のペットを思い出すことでしょう。私、インターネットでPETを調べましたところ動物のペットのことばかりで、目的とするPETがあまりありませんでしたので困りました。
 最近がんの診断法としてPET検査法が話題になっています。このがん診断法の検査は、今までの「腫瘍を形態として診断する」のではなく、「腫瘍を機能的に診断する」という非常に有用性のある検査法です。PETの機器、原理、検査法などについてお話し致します。
 PET装置とは、ポジトロン(陽電子)を放出するアイソトープで標識された薬剤を体内に注射して、その放出される放射線を測定し、体内分布を特殊な装置で映像化する新しい診断法の医療機器のことです。PET装置の見かけ上の形は、皆様よくご存じのCT装置、MRI装置となんら変わりません。ただ、放射線の種類と放射線計測装置が違います。その違いは、体内に注射した放射性同位元素から出てくるポジトロンの陽電子が、陰電子と結合するとき消滅放射線を反対方向に2本放出し、その放射線を同時にPET装置で計測するというところです。画像の再構成などは、CT、MRI装置とまったく変わり有りません。
 次にがん診断のための標識薬剤です。ほとんどのがん細胞は、分裂増殖のため大量のエネルギーを要しており、その多くは、ブドウ糖です。がん細胞には、数倍から数十倍のブドウ糖を取り込みます。この代謝作用を利用したポジトロンの放射性同位元素(フッ素)とブドウ糖の類似物質を標識したものがFDGと言う薬剤になります。最近では、がんの標識薬剤だけでなく様々なトレーサーが開発されています。
 PETの検査法について説明します。検査前は、絶食とし、標識薬剤(FDG)を静脈注射します。薬剤が全身に分布するまで1時間程度かかります。その間安静にして寝ています。PET検査も20分くらい寝ているだけで終了致します。
 PET検査は、がんの診断や転移、再発巣の診断、治療効果の判定、治療方針を早く決定できる点で非常に有用な検査です。
 新病院では、PET検査が稼働致します。外来・入院の保険診療だけでなく、がんの早期発見を目的としたがん検診業務を行う予定にしています。


http://ky.ws5.arena.ne.jp/NSCC_HP/gaiyo/scc_news_pdf/scc_shokai.pdf

 少しお金は掛かりますが、検査精度が高く、数ミリの癌も発見できるようですので、一度検査を受けてみようかと思っているところです。
五八さま
 隣の喫茶店に、ビッグコミックオリジナルのまんが週刊誌が置いてあって、時々読みます。最近始まった、「あんどうなつ」というまんがが気に入っています。パティシエを目指していた若い安藤奈津が有名店の入社試験に落ちて、ひょんなことから、「満月堂」という和菓子の老舗で活躍するというお話。【パティシエとは、フランス語でおかし職人という意味。デザートを専門で作る仕事をする人のことです。】
 和菓子やお赤飯のいわれや作り方など日本の伝統にきちんとした説明がされていて、商売の本質のことや人とのふれあいの機微が盛り込まれていて感動します。
 今週号では、「五八様」という言葉がでてきて、なにかと思えば「おとくい様」のことだそうです。5×8=40で四十を始終にかけているとのことで、デパートなどでも使われている(た)そうです。

ビッグコミックオリジナルは「釣りバカ日誌」が載っているまんが週刊誌です
プロダクティブ・ハビテーション
 埼玉のお客さまの住所が変わられて、住所欄の二つめに「ハビテーション」という名前があって、気になって調べてみました。

プロダクティブ・ハビテーションとは、生産をともなう自給的な暮らしである。すなわち、そこに住む人びとや土地が本来持っているはずの総合的な能力を存分に発揮させることで、生産的な暮らしや地域をつくることである。
*プロダクティブ・ハビテーションのめざすものは、大きくは「エコロジー」「コニュミティ」「ヒューマニティ」の3つの軸でとらえることがことができる。これらは独立的なものではなく、相互に関係しあうものである。それぞれが、ともに質的発展してゆくような方向性をつくってゆくことが望まれる。


生産的な暮らしをつくろう
http://www.biocity.co.jp/06Books/books10-p1.htm

といった感じの施設あるいはコミュニティー型マンションなんでしょうか、そのコミュニティーのみんなが共同で、野菜や食料など作られているのかもしれません。今度、機会があれば聞いてみようと思っています。
 もし、そうだったら、こんな型の暮らし方もあるし、そういうコミュニティーや施設も出来つつあるのかな、と思ったりしてます。これからの方向としては、地産地消や自給自足のトレンドにあって、こんな形もはやってくるかもしれませんね。
 そうではなくて、単にマンションの名前の一つだったりなのかもしれません。(^^;;
椿祭り
 昨年は12月が寒かったわけですが、松山では、椿祭りが終わると暖かくなると昔から言われており、今年は寒さが早いから、椿祭りの時期も早いかもしれないと調べてみたら、やはり、少し早めで2月の4、5、6日でした。
 
 松山市の椿神社は開運縁起・商売繁昌の神様として知られていて、椿祭りは旧暦1月7日から3日間(今年は、2月4日、5日、6日)開かれています。

ついでに、旧暦をチェックしてみようと、こよみのページを見ていたら、昔見た事がある「月の魔力」という本が紹介されていました。(この本は、1984年に出版されたものですが、新たな1章を加えた増補版のようです。)

 こよみのページには、この本の中でも紹介されているそうですが、月と出産の関係のことが書いてありました。

▼こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
--------------------------------------------------------------------
月と妊娠・出産の関係
 リーバー博士その他の研究によって、妊娠や出産と月の関係がいくつかわかってきています。
1.月経周期
 女性の月経周期の平均は、平均朔望月周期(新月から次の新月までの日数)と一致している(平均朔望周期 29.53日)。
2.平均妊娠期間
 人間の平均妊娠期間(265.8日)は、平均朔望周期の9倍である。
   [ 265.8 = 29.53 * 9 ]
 一般に、妊娠期間は「十月十日」といいますが、この月は数えですし、日数の数え方も受精してからの日数では無く、直前の月経の終わりからですので、この点は誤解の無いように。
3.出産時期と月齢
 新月時期及び、満月時期には、他の時期に比して出産が増加する(約1割程度らしい)。
 なお、この件に関しては「月の魔力」の日本語翻訳を行った数学者の藤原正彦博士が日本の事例を調査。日本でもこの傾向があることを確認している。ちなみに、新・満月当日はやや減少気味で、出産のピークは新・満月の1日前と3日後にあるそうです。
4.現象の地域性
 月齢と出産の関連は、低緯度地方でより顕著に見られ、高緯度地方ではその関連性が弱くなる。また、新・満月の時期と出産のピークの時期のずれは、高緯度へ行くほど大きくなる傾向がある(緯度効果と呼ばれる。この現象については「影響の蓄積効果」で説明されるが、この辺は省略)。
 緯度が高い国々(北極や南極に近い)では、新・満月と出産の関係は明確でなくなりますが、月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので、納得できる結果です。

----------------------------------------------------------------------------------

 ちなみに月齢カレンダーによると今月の満月・新月(大潮)の時期は、1、2日、14、15、16、17日、29、30、31日となっているから、今月生まれる赤ちゃんはこれらの日が多くなるようですね。

 さらに、このこよみのページの月齢カレンダーで、自分が生まれた日の月齢を調べてみたら、まさに、新月の大潮前夜でした。
おめでとうございます!
NEC_0016.jpg 椿神社にお参りに行きました。雰囲気的には明るいです。お参りに来ていた人達も元気一杯で、ことしもみなさん普通に、楽しくいけそうです。
 年末から食べて、飲んで、例年のことながら、ダウン寸前です。今日は、昼からお店の新年会、先輩の新年会とはしごして、飲み過ぎて、七転八倒です。いつもの年よりだいぶんのんだみたいです。ワイン、に焼酎、ビールと、時間を忘れてました。そろそろ年も考えて、飲む量も考えないといけません。学生じぷんにもどったように、飲んでた年の初めでした。
 明日から、普通にもどります。今年も、よろしくお願いします。