fc2ブログ
〜ドレスショップ・ルネ お店まわりのみんなのいろいろ出来事日記〜
FONルーター設置
 もう半年以上前になるけど、日本でFONの事業が始まったとき、FONの無線LANルーターを無償でわけてもらっていたのだけど、いつか時間ができたら設置しようと思ってて、どこかにしまったまま行方不明になっていました。今日、部屋のかたずけをしてたら、出てきました!。
 早速設置してみることに、といっても、電源とネットワークケーブルを接続するのみ。お店の2階の天井の梁に逆さにつけてみました。ここだと、外からの見通しになるので、向かいの喫茶店からもアクセスにいいのではないかという目論見です。
 無線LANカードも何枚かあったはずだけど、すぐに出てこない、あちこち探し回ってやっと見つかって、IBMのノートパソコンに差し込んで、ドライバーをダウンロードして、インストールして・・・だけど、つながらない・・・、ふむふむ、XPのサービスパック2が悪さしているみたいで、マイクロソフトのサイトに行って、その解除方法のページを見て、コマンド実行すれど、そんなものはないとそっけない返事。そこで、そのコマンドファイルを検索して、おーあった! それで、それを直接実行して、もうなんだか忘れたけど、そこに表示してある項目を「自動」にセットして、再起動したら、ばっちし、ワイヤレスネットワークがつながりました。
 いつも思うけど、説明に書いてある通りにやって、まともに行く方が少ないこの世界、もうちとなんとかならないものか。わたしとて、あと10年もしたら、こんな設定もできなくなる、いや、頭転がしてやってるかもね。

logomovimientofon.png

IMG_0893.jpg


▼FONのサイト
http://www.fon.com/jp

テストで、向かいの喫茶店にノートパソコンを持ち込んで、使ってみた。かなり強く入ってくるので、FONメンバーの人も問題なくつかえそうです。

以前、みあこネットのAPを置いていたときは、こんなに電波は強くなかったし、バッファローの無線ルータも、まあ、少し置く場所は奥の方だったけど、それも、こんなに強くなかった。
 最近のは、出力も強くなったのか、受信の感度も上がったのか、使いやすくなってますね。
 テストして、帰ろうとおもいきや、このことばかり頭にあって、家のカギ、携帯電話は持ってこなかった、ところが、奥さんは出かけてしまって、このままでは、家に入れない。奥さんの携帯電話の番号は覚えてなくて、奥さんの行ったお店の電話番号を今つながったパソコンで検索して、10円玉で喫茶店のピンク電話で、そこに電話を入れて、やっと状況説明して、早めに帰ってもらうことに。

 うむ、無線LANにつながったパソコンのかたわら、昔からの10円玉ピンク電話・・・この対比は何かを物語っているのか・・・ま、そんなたいそうなことはないけれど、やはり、公衆電話はいるわ。

fon00.jpg
向かいの喫茶店の窓際で↑。


fon01.jpg

スポンサーサイト



ドメイン更新
 ルネのドメイン名は、rene.com なわけですが、月曜日の朝、ルネのメールとホームページを使っている知り合いから、ホームページがおかしいしメールが読めないと電話がありました。昔、サーバーがハッキングされたことがあったので、またやられたのかと思ってホームページを見てみたら、ルネのホームページがドメインの管理をしている会社からの警告ページに変わっていて、rene.com のドメインが失効しています。継続してご使用ならば、急いで、更新をしてくださいという内容でした。
 それで、資料を引っ張りだして、急いでドメインの更新手続きをしました。なんとか間に合ったようです。更新手続きを怠るとこのドメインが人手に渡ることがあるわけで、冷や汗ものでした。
 更新手続きが出来なかった原因は、通常何ヶ月か前にドメインの管理会社から期限がくるから更新してくださいとの案内メールがあるわけで、これまで見落としたことがなかったのですが、例によって英語のスパムメールが多いわけで、英文メールはばっさり消す習慣がついていた為に必要な英語での案内メールも消してしまったようです。 それに、このところバタバタしてて余裕がなかったのも遠い原因かも。
 さらに、ホームページのIPアドレスが変わってしまっていたので、プロバイダーによってはすぐに元にもどらなくて、ホームページが見えない、メールが読めない状態が2日ほど続いた人もいたもようです。注文しようとしたらホームページが見えないので電話しましたというお客さまもいらっしゃいました。

 今朝にはもう全部普通に戻ったようです。

 今度からはそういうことのないように気をつけなくてはいけません。(反省!)影響のあった皆さま、ごめんなさい。
秋葉原の街が変わって行く
 アキバにヨドバシカメラができて、TX(つくばエクスプレス)が開通して、地上も地下もしばらく行かなかったらまるで違う街になっていました。

秋葉原再開発事業
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0420/akiba.htm
http://kan-chan.stbbs.net/akiba/saikaihatsu.html

NEC_0017.jpg

上の写真は、秋葉原駅の裏側だが、こちらが表玄関になりそうです。このまま行くと、ラジオデパート?の中の部品屋さんなどのたくさんの小さなお店たちも再開発でごっそりどこかへ移転するか無くなるのではないかと心配です。風情としても必要性としても残して欲しいですね。しかし、最近はネットの通販では、部品などはもっと安い価格で提供されるようになっていますから、ここの部品屋さんの販売価格が高く感じられるようになりました。また部品を必要とする人も減って来ているだろうというのは想像できます。

 来年行くとまた変わっているでしょうね。
 (上の携帯で撮った写真、何か変。上の横の白い帯状のものはなんでしょうか??)
テレコムサービス協会の講演会
知り合いの武智さんから、講演会の案内がきました。テレコムサービス協会といって、インターネットのプロバイダーさん達や通信事業者さんたちの協会です。年に一回の講演会です。ご関係のお仕事の方は参考になるかと思います。

>来週次のような講演会を実施することとなりました。
>宮本さんの顔も見たいのでぜひご参会ただだけないでしょうか。

講演会のご案内
 テレコムサービス協会四国支部では、情報通信に関する企業が今後の通信事業の健全な発展を促進するための情報交換を行っています。
 最近インターネットにおける様々な問題が指摘されており社会問題化されています。このような現状と今後の対策等を総務省から解説していただくこととなりました。 
「個人情報保護法」が本年4月1日に本格施行されていますが、まだまだ様々な問題が発生し企業としても十分な対応が完全とは言えない状況が少なくありません。この個人情報保護も含め、企業としてどのようなリスク管理が必要か電通グループとしてBS7799/ISMSグループ認証の取得作業を実際に経験された講師をお招きして講演会を実施することとなりました。
多くのインターネット社会における問題が注目されている社会情勢の中で、御社様の今後の事業運営の参考にぜひご参加下さい。

日時:平成17年11月10日(木)14:00~16:30
場所:シャトーテル松山
愛媛県松山市三番町4丁目9-6 9階会議室
089(946)2111
講演(1) 「情報通信分野における消費者行政の最近の動向」
       総務省総合通信基盤局消費者行政課
        消費者行政課 消費者支援係長 成瀬 克実 氏
講演(2)「デジタル社会における情報リスクマネジメント」
       電通国際情報サービス 総務部
        情報管理推進担当部長   西澤 正明 氏

主催 総務省四国総合通信局
 テレコムサービス協会四国支部
後援 四国情報通信懇談会

【参加申し込み】
参加される方の所属・氏名・連絡先を11月7日(月)までにご連絡下さい。
(定員50名になり次第、締め切らせていただきます。お早めにご連絡くだい)
(社)テレコムサービス協会四国支部(エヌ・ティ・ティ テレコン四国支店内)
〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-3 Tel:089-947-5566 Fax:089-934-0899
担当 山崎 西原 


 東京では講演会や展示会の数も多くて、聞きたい、見たいものも多い訳ですが、地方にいると飛行機代と休みがなかなか取れません。講演会など、有料でもいいからネットで参加できる方法も採用してほしいものです。
某IT企業の話
 このあいだ聞いた話です。某IT企業というのは有名で、名前を聞いたらすぐわかるので、「某」としておきます。
 起業した社長が次の事業をするために、会社から身を引いて、一緒にやっていた副社長にその会社をまかすことになった。その身を引いた社長は、その起業した会社の株式もほとんど処分したとのこと。身を引いたあともその会社の株式を持っていたりすると後継の人達にもいやがられるところもあり、そのようにしたそうです。

 それで、後をまかされた新社長は、愛媛の出身で、前社長と一緒に起業するときに、親に数百万のお金を出してもらっていたそうです。今回、自分が社長になって身辺整理をした際に自分の持ち株の一部を処分して、親に返したそうです。それも、もらった時の数十倍の金額にして。

 先日、東京で、これも某異業種交流会にひょんなことで参加させていただきましたが、独立してこれから事業を始める、始めているという人が多かったですが、うまく成功して、親ごさんにもいいプレゼントができるようになるといいですね。
ブロードバンドれんたるビデオ
 最近は、とんとレンタルビデオ屋さんにも行ってないのですが、知り合いからインターネットで借りれる(見れる)レンタルビデオ? があるよというので、申し込みました。

 これまで、レンタルビデオの通信販売というか、見たいビデオの現物が送られて来て、見たら、宅急便で返却するといったサービスはありました。ブロードバンドのインターネットが普及してきて、ネットでビデオを見るということが可能になってきていますね。

 申し込みをしたのは、GEOというレンタルビデオ屋さんがやっている「専用チューナーをつなぐだけですぐ映画が見れる!!」というもので、申し込みをするとチューナーが送られて来て、スタンダードコースで、月500円と見た分の支払いとなります。リモコンも付いてて、ビデオをテレビにつなぐ要領で、専用チューナーにインターネットの線をくっつけてそれをテレビにつなぐだけで、見たいビデオが見れるというものです。一週間くらいでチューナーが届くようです。
▼GEO@チャンネル
http://www.geo-ch.tv/

 数ヶ月前に、アメリカのCBSが
 CBSは2010年までに利用世帯でブロードバンド(高速大容量)通信がCATVと衛星放送の合計を上回ると判断、今回のネット配信開始を機に「ニュースに関してはネットに軸足を移す」と明確に戦略を転換した。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoukai.aspx?i=2005071309892ac
といった方針を出していたりします。

 日本でも、さまざまなブロードバンド映像サービスが試みられていますが、乱立、その後いいサービスのところに収れんするというパターンになると思われます。
TiVOというHDD録画機器と一緒になって、テレビ番組を自動的に番組表から検索し、デジタル録画を行うというサービスも始まろうとしています。
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/functions.aspx?i=20050822el000el
http://www.tivo.jp/
 これから5年くらいの間に、さらにいろいろなサービスが出てきそうです。

PCと組み合わせて 海外でも日本のテレビを視聴できる
 今日のニュースで、ソニーがカンパニー制を廃止すると言ってました。ソニーも改革真最中です。そのソニーが10月から発売する「ロケーションフリー」という商品はインパクトがありそうです。海外在住の日本人は90万人近くと言われていますが、海外に赴任しても日本のテレビ番組を見たいという希望は多いようで、中でも、小中学生の子供がいるご家庭では教育の為にも日本のテレビを子供に見せたいというのはあるわけです。
 それで、日本でこのようなサービスをするところが出て来たわけですが、私的複製の範囲なのか、著作権侵害になるのかグレーゾーンなわけです。
中でも「録画ネット」にはサービス差し止めの仮処分が出され、それに対して異議申立てを行なっている状態です。知り合いの人で個人的にそんなサイトを立ち上げていた人もいましたが、不安材料もあってやめた人もいました。

そういった状況の中で、このソニーの「ロケーションフリー」の発売は興味があります。海外在住の人達にとっては朗報でしょう。

▼PCと組み合わせて 海外でも日本のテレビを視聴できる“ロケーションフリー” 発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0905/
▼テレビ番組録画サービス「録画ネット」を巡る法的議論
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/05/20/7690.html
▼海外からも、日本のテレビ番組が観られる「録画ネット」
http://www.6ga.net/voices.php