スポンサーサイト

このあいだの7月29日(日)に愛媛県民文化会館真珠の間で、長井健次スポーツダンスアカデミーのダンスパーティーがあった。ゲストも多彩で、6時間を超えるロングランパーティー。イントレを組んだ照明もなかなか効果的。
詳細は、以下のパーティーレポートに。
http://www.rene.com/party/guide/indexac2007.html

ダンススポーツ連盟というのがあって、アマチュアで社交ダンスをする人の全国組織だけど、昨年から新しい技術認定制度が始まって、我々も受験することにしました。
年2回なので、グレード1まで達するには、うまくいって3年はかかります。9月3日に川内公民館であった認定会の様子です。

近くのダンス教室の生徒さんたちとこれまた近くの南堀端のJAのビアガーデンに行きました。JAのビアガーデンは、JAだけに、食材を地元で仕入れて、地産地消を地でいってて、食べ物がおいしいと定評です。
そのあと、教室に集まって、しばし、ダンスパーティーになって、先生たちの模範演技も。

今月できたばかりのお店ということもあって、カラオケの設備もDAMの最新機器が入っていました。ちょうど今の時期に、これまでISDN経由の配信からインターネットのブロードバンド経由に切り替わりつつあるようで、このお店のカラオケ機器も、ADSLブロードバンドのネット接続でした。
ネット接続になると、「生音演奏」が増えるのと背景画像がきれいになる、そのほかカラオケ以外のサービスも予定されているようです。カラオケ機器接続のBBキットや接続オプションはこの4月から発売されたばかりのようでした。

歌本で調べて、リモコンでカラオケの番号を入れていたのは昔の話で、今は、「デンモク」という検索できたりする端末があったりするのですが、その「デンモク」リモコンも「ワイヤレス操作、USB端子装備など新機能を備えた新しいDAMステーション」に変わっていて、無線LAN対応なのです。(写真の機器) 『ワイヤレス操作、Edy決済、多彩なコンテンツに加え、USB端子を装備し、携帯音楽プレイヤー へのカラオケコンテンツのダウンロード販売に対応するブロードバンド情報端末』と、いやはや、これまで少し旧式の感じがあったカラオケの世界ですが、ここも急にネットの世界に入ってきた感じでした。昨日は関心しながら、一曲歌ってしまいました。このお店、スピーカーは、ヤマハのS112Vが2本と、フロアモニターにSM12Vが2本という構成。AudioTechnicaの800Mhz帯のワイヤレスが稼動していました。モニターは、パナソニックの54インチのプラズマ、となかなかの設備です。

それで、全日本ダンス協会連合会主催の競技会は以前から愛媛でも何度か開催されていましたが、この4月30日におこなわれた日本ボールルームダンス連盟主催の競技会は、愛媛県では初めてでした。

関係者は、朝8時から出かけて行かないといけないとおっしゃってました。我々は、10時ころから出かけて行きました。武道館は入るのは初めてです。一階の競技フロアのまわりは有料席になっていて、一階の競技選手や有料席の入り口には受付があって、ブラックライトがあって、入場券を見せると、手の甲にブラックライトにかざすと絵が浮き出てくるインクのスタンプを押してくれました。出入りの時に、そのブラックライトにかざして正規の入場かどうか確認します。こんな方法は初めてみましたがなかなか楽しめます。

関西圏の各県からたくさんの出場者があったわけですが、会場入り口の喫煙所にしばらくいたら、「立派な建物ですね、愛媛県はお金があるんや」と、何人かの方がおっしゃってました。
もう一方、名札を見ると、「大会会長」とありましたが、それなりの風貌の方ですが、「プロも今は、半プロが多い。ダンスだけで食っていくのは大変だろうが、昼間仕事をしているプロが大半なわけで、ダンスがうまくなる努力をせん。だから、よけいヘタになっとるなぁ」と含蓄のある話をしてました。
松山からは、プロは一組だけ、アマチュアは、10組くらいの出場でした。背番号付けて出るので、応援の人は背番号の番号を大きな声でさけびます。審査員へのアピールです。広い会場を歩き回って、結構疲れました。我々も、少し落ち着いたら、競技会も出場してもいいかなぁ、なんて思ったところです。
▼第 1 回JBDF公認 四国ダンス競技 愛媛大会
http://www.jbdf-west.jp/ama/syorui/syllabus/060430.pdf
先日、堀江町の公民館であったダンスパーティーに行きました。10年くらい前に建ったそうですが、鉄筋コンクリート2階建ての立派な建物です。昔の公民館というとちょっとした特徴のない大きな集会場というイメージでしたが、最近は、規模の小さな町でもかっこいい公共施設という感じの建物です。
今後は、自治体の予算削減でどうなるかわかりませんが、この10年、20年にまでに建設されている公民館はそこそこ立派です。
重信町(現東温市)や松前町の体育館やホールなどの公共施設も立派です。松山市の場合は逆に人口に見合う公共施設が足りない感じですが、これからしばらくは増えないと思われます。
これらの公民館や公共施設で、ダンスのレッスン教室やら発表会などダンス以外でもカルチャー教室的な活動が行われています。特に利用料金が民間に比べてかなり安いこともあって、好評ですね。
今後は、自治体の予算削減でどうなるかわかりませんが、この10年、20年にまでに建設されている公民館はそこそこ立派です。
重信町(現東温市)や松前町の体育館やホールなどの公共施設も立派です。松山市の場合は逆に人口に見合う公共施設が足りない感じですが、これからしばらくは増えないと思われます。
これらの公民館や公共施設で、ダンスのレッスン教室やら発表会などダンス以外でもカルチャー教室的な活動が行われています。特に利用料金が民間に比べてかなり安いこともあって、好評ですね。