最近、よくテレビに出はじめた太っちょのお笑い系で、カリスマ店員のギャグで「いらっしゃいませ!」とか言っている柳原可奈子(写真)がおしゃれ関係の番組で「ギャグのネタなどは、松任谷由実さんが歌を作るときと一緒で、喫茶店で隣の席の人の会話を聞いて、ばっちし参考にしてます」と言っていた。
ユーミンもそんなふうにして、歌作っていたのかと、納得したしだい。
作家は、耳ざわりのいい言葉など、目に付いたり聞いたりしたことは、メモしてたり、芸人さんも「それ、いただき」といった調子で、ふと出た面白いフレーズをギャグにしたりしている。
そんな積み重ねですね。創作は模倣から始まるわけで、まずは、メモメモを、どの世界でも同じですね、これからでも遅くないです、始めましょう!

ユーミンもそんなふうにして、歌作っていたのかと、納得したしだい。
作家は、耳ざわりのいい言葉など、目に付いたり聞いたりしたことは、メモしてたり、芸人さんも「それ、いただき」といった調子で、ふと出た面白いフレーズをギャグにしたりしている。
そんな積み重ねですね。創作は模倣から始まるわけで、まずは、メモメモを、どの世界でも同じですね、これからでも遅くないです、始めましょう!

スポンサーサイト
昨日の土曜日はお仕事でした。お昼過ぎに知り合いのPA屋(音響屋さん)から「今日、空いてない?」という電話。聞いてみると横河原の観月祭の現場やってるのだけど、手伝いに来ない?という話でした。
お仕事が終わって、市駅から伊予鉄の郊外電車のホームに入ったら、浴衣姿の女性などたくさんの人。久しぶりに電車に揺られて、終点の横河原駅まで。どこか場所がわからないのだけど、大勢の人の波に運ばれて5分ほど歩くと重信川の川原にたどり着いた。
これは屋台の展示会か、と思うくらいたくさんの屋台が出ている。奥の方では盆踊りの曲が流れているから、場所は判明。音の方向には踊りのやぐらが組まれている。そのまた奥は、芋炊き会場となってました。
近くでみる花火もなかなかいい。来ている人も、若い人たちが目につく。
それにしても、地面が土だから、土ほこりがすごい。10時過ぎから機材の撤収にかかったけど、もう埃まみれで、あとの掃除とメンテナンスが大変だ。
12時半に撤収終了。機材を置いて、焼肉屋で、ミニ打ち上げ会、帰宅は午前3時でした。
▼横河原観月祭
http://plaza.rakuten.co.jp/etourismnet/diary/20070818/




お仕事が終わって、市駅から伊予鉄の郊外電車のホームに入ったら、浴衣姿の女性などたくさんの人。久しぶりに電車に揺られて、終点の横河原駅まで。どこか場所がわからないのだけど、大勢の人の波に運ばれて5分ほど歩くと重信川の川原にたどり着いた。
これは屋台の展示会か、と思うくらいたくさんの屋台が出ている。奥の方では盆踊りの曲が流れているから、場所は判明。音の方向には踊りのやぐらが組まれている。そのまた奥は、芋炊き会場となってました。
近くでみる花火もなかなかいい。来ている人も、若い人たちが目につく。
それにしても、地面が土だから、土ほこりがすごい。10時過ぎから機材の撤収にかかったけど、もう埃まみれで、あとの掃除とメンテナンスが大変だ。
12時半に撤収終了。機材を置いて、焼肉屋で、ミニ打ち上げ会、帰宅は午前3時でした。
▼横河原観月祭
http://plaza.rakuten.co.jp/etourismnet/diary/20070818/




BSでは、8月18日テレビ東京では、8月14日放送の、日経スペシャル「ガイアの夜明け」 都市を冷やせ「~ストップ! “ヒートアイランド”~」
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070814.html」
で都会を冷やせ、都会に森を作るといった企画で紹介されていたが、東京の新しい再開発スポット大崎に建設中のシンクパークは、これまでの再開発とは違った敷地面積の40%が緑地というこれからのコンセプトで進められているそうです。森を作り、風を通すことでヒートアイランドを改善し快適な街を目指すエリアはあと2ヵ月あまりでオープンということです、東京へ行ったらぜひ一度訪ねてみたいです。『大崎の森』の中は、無線LANのエリアにもなっているそうです。
http://www.thinkpark.jp/index.html
東京の気温は、この100年で3℃あがったそうですが、屋上緑化やこういった取り組み、東京湾からの風の道を作る(この為に、東京駅駅ビルは風の道を作る中央を空間にしたツインビルに建て変わるそうです)・・・といった計画が進んでおり、東京の気温を100年前に戻すことが可能になるようです。
太陽熱高反射塗料というのもあるそうです。屋上緑化で、室温が3℃くらい下がるので、冷房費用がぐっと減るそうで、また、野菜も栽培できる、泥炭配合培養土という軽い土もあるそうです。
大江戸野菜研究会なんてのもあるそうですが、えひめ野菜研究会もあるといいなぁ。屋上緑化、屋上菜園なんてのも、これからのトレンドかな。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070814.html」
で都会を冷やせ、都会に森を作るといった企画で紹介されていたが、東京の新しい再開発スポット大崎に建設中のシンクパークは、これまでの再開発とは違った敷地面積の40%が緑地というこれからのコンセプトで進められているそうです。森を作り、風を通すことでヒートアイランドを改善し快適な街を目指すエリアはあと2ヵ月あまりでオープンということです、東京へ行ったらぜひ一度訪ねてみたいです。『大崎の森』の中は、無線LANのエリアにもなっているそうです。
http://www.thinkpark.jp/index.html
東京の気温は、この100年で3℃あがったそうですが、屋上緑化やこういった取り組み、東京湾からの風の道を作る(この為に、東京駅駅ビルは風の道を作る中央を空間にしたツインビルに建て変わるそうです)・・・といった計画が進んでおり、東京の気温を100年前に戻すことが可能になるようです。
太陽熱高反射塗料というのもあるそうです。屋上緑化で、室温が3℃くらい下がるので、冷房費用がぐっと減るそうで、また、野菜も栽培できる、泥炭配合培養土という軽い土もあるそうです。
大江戸野菜研究会なんてのもあるそうですが、えひめ野菜研究会もあるといいなぁ。屋上緑化、屋上菜園なんてのも、これからのトレンドかな。

おやじ、ノー ギブアップ というライブがモンクであった。長浜で疲れて帰って来た後だったので、すっかり忘れてた所に、わだくんから電話があって、いそいでしたくしてでかけた。一番前の席に座って、和中さんのギターの前でした。沖縄の歌手、ジョニー宜野湾(ぎのわん)さんが松山に来て、戸田さんのバンド(戸田道尚と一文無し)と一緒にライブということになったようです。最後は、皆でセッションでした。

あと、ポンちゃん、池内商店・・・あたりが仕掛人みたいです。
戸田さんのバンドもCDを出したようで、ライブ会場で売っていました。帰りに買うのをわすれましたが、今度買います。

モンクでは、また、9/24に、このあいだブログに書いていた、生オケ歌合戦があるようです。
▼モンク ライブスケジュール
http://monklive.exblog.jp/
▼ジョニー宜野湾ブログ
http://johnnyocn.ti-da.net/

愛媛学園のサマーフェスタにおよばれして、行ってました。愛媛コミュニケーションビジネス専門学校も併設されたことから、フェスタの模様は、最近のライブのように、正面の大型スクリーンに映し出されていました。HDTVテレビカメラが2台動き回っていました。カメラ回していたのは、Soundworksの人でしたが・・。特大の鯛が2匹(夫婦鯛)活け作りになっていたのをはじめ、めずらしくおいしい料理やデザートが盛りだくさんでした。
BSジャパンのインタビュー番組で、村田製作所の社長さんが、パーセプションという言葉を使っていたので、調べてみた。
パーセプションとは「ものの見方」の事を言います。
個々人の認知・理解、価値観
パーセプション・ギャップ
パーセプションとは日本語で『知覚』のことです。
ブランドパーセプションとは、消費者がブランドをどう見ているかに関する状況測定調査であり、ブランドイメージで測定される質的な尺度といえます。
パーセプションとは、「敵の行動の先を読むことにより,その行動に対してより効果的な対処をするための仕組み」だそうです。
パーセプションとは「ものの見方」の事を言います。
個々人の認知・理解、価値観
パーセプション・ギャップ
パーセプションとは日本語で『知覚』のことです。
ブランドパーセプションとは、消費者がブランドをどう見ているかに関する状況測定調査であり、ブランドイメージで測定される質的な尺度といえます。
パーセプションとは、「敵の行動の先を読むことにより,その行動に対してより効果的な対処をするための仕組み」だそうです。